  | 
23日。中央駅を通り抜けて、アルトピナコテークへ向かう。 |   | 
   | 
グリプトテーク(彫刻美術館) |   | 
   | 
ケーニヒスプラッツにある門。 |   | 
   | 
古代美術博物館。 |   | 
   | 
 |   | 
   | 
遠くにアルテピナコテーク。 |   | 
   | 
アルテピナコテーク。 |   | 
   | 
 |   | 
   | 
アルテピナコテーク、開場は10時。 |   | 
   | 
撮影は可。フラッシュは不可。 |   | 
   | 
 |   | 
   | 
ラファエルロ「カニジャーニの聖家族」 |   | 
   | 
ラファエルロ「垂幕の聖母」 |   | 
   | 
 |   | 
   | 
ラファエルロ「テンピの聖母」 |   | 
   | 
レオナルド・ダ・ヴィンチ「聖母子」 |   | 
   | 
デューラー「四人の使徒」 |   | 
   | 
 |   | 
   | 
デューラー「自画像」 |   | 
   | 
 |   | 
   | 
 |   | 
   | 
 |   | 
   | 
 |   | 
   | 
丁度向かい合わせにノイエピナコテーク。 |   | 
   | 
ノイエピナコテーク |   | 
   | 
 |   | 
   | 
 |   | 
   | 
 |   | 
   | 
 |   | 
   | 
数段の階段でつながる展示室が目立つ。珍しい設計だ。 |   | 
   | 
 |   | 
   | 
 |   | 
   | 
 |   | 
   | 
 |   | 
   | 
 |   | 
   | 
 |   | 
   | 
カール・テオドール・フォン・ピロティ「ゲルマニクスの凱旋式に引かれるトゥスネルダ」 |   | 
   | 
ヴィルヘルム・フォン・カウルバッハ「ティトゥス皇帝のエルサレムの破壊」 |   | 
   | 
 |   | 
   | 
 |   | 
   | 
 |   | 
   | 
 |   | 
   | 
展示室の中央におかれたシートには、所蔵作品の目録ともなる本が置かれていた。 |   | 
   | 
 |   | 
   | 
 |   | 
   | 
 |   | 
   | 
 |   | 
   | 
 |   | 
   | 
 |   | 
   | 
 |   | 
   | 
マックス・リーバーマン「砂丘で羊を連れる女」 |   | 
   | 
マックス・リーバーマン「ミュンヘンのビアガーデン」 |   | 
   | 
エドワード・マネ「アトリエの朝食」 |   | 
   | 
クロード・モネ「アルジャントオゥーユのセーヌの橋」 |   | 
   | 
エドワード・マネ「ボート」 |   | 
   | 
エドガー・ドガ「アイロンをかける女」 |   | 
   | 
フィンセント・ファン・ゴッホ「アルルの眺め」 |   | 
   | 
フィンセント・ファン・ゴッホ「ひまわり」 |   | 
   | 
フィンセント・ファン・ゴッホ「オーヴェルの平原」 |   | 
   | 
ポール・ゴーガン「キリストの誕生」 |   | 
   | 
フィンセント・ファン・ゴッホ「機織る人」 |   | 
   | 
エドガー・ドガ「アンリ・ルアールとアレクシス」 |   | 
   | 
クロード・モネ「睡蓮」 |   | 
   | 
 |   | 
   | 
エドヴァルト・ムンク「アースガルトシュトラントの村道」 |   | 
   | 
 |   | 
   | 
 |   | 
   | 
ジョバンニ・セガンティーニ「耕作」 |   | 
   | 
フェルディナント・ホドラー「人生に疲れた人々」 |   | 
   | 
エドアール・ヴュイヤール「カフェにて」。右のブロンズは、パブロ・ピカソ「道化師」 |   | 
   | 
グスタフ・クリムト「音楽」 |   | 
   | 
グスタフ・クリムト「マルガレーテ・ストンボロー=ヴィトゲンシュタイン」 |   | 
   | 
 |   | 
   | 
天井の素材は木材。 |   | 
   | 
石と木材で、涼やか、シンプルなエントランスホール。 |   | 
   | 
どういう訳か、ノイエピナコテーク、入場料は無料だった。普通5ユーロなのに、チケットの裏にサインをして、手渡してくれた。何故か分からない。 |   |